凪良ゆう先生『ショートケーキの苺にはさわらないで』:immortalityとアンドロイド

凪良ゆう
本ページは、アフィリエイトによるプロモーションが含まれております。

 

こんにちは。

今日は、凪良ゆう先生の『ショートケーキの苺にはさわらないで』をご紹介します。

大好きな草間さかえ先生がイラストを担当されていることもあり、ずっと探していましたが、電子書籍がなかったので幻の作品と言われていました。

2025年9月、丸山ハシシさんのイラストと共に新装版がリリースされ、多くの方が読めるようになりました。

作品データ

ショートケーキの苺にはさわらないで

凪良ゆう  Yuu Nagira
イラスト:草間さかえ

刊行年月:2015年02月20日

出版社:心交社(ショコラ文庫)→ 徳間書店(キャラ文庫)

私が読んだエディションは、ショコラ文庫です。

※ 丸山ハシシ先生のイラストによる新装版(2025年9月26日発売)が最新版です。

楽天koboはこちら!↓↓↓

どんな作品?

凪良ゆう先生のアンドロイド、近未来ものです。

この作品は、イラストが草間さかえ先生なので読みました。また、私がもう1冊読みたいなと思っている『2119 9 29』の関連作品というのも理由の一つです。

主人公の南里は、オタク気質で、女の子に恋をすることもない。そんな彼は、ドール(アンドロイド)という存在に惹かれます。自らがマスターとなり、ドールと共に幸せな毎日を過ごす……。

そんな生活を夢見ていた南里は、ひょんなことに大学時代にドールを手に入れ、一緒に生活をするようになります。

凪良先生の作品は、人気の高い作品もそうでない作品も、気ままに読んできました。そして、多少の好き嫌いはあるにせよ、大抵の作品は楽しめました。

が、この作品は、引っかかる点がいくつかあり、なかなか話にのめり込めなかった。(先生、ごめんなさい……😓)

作品の方向性がまとまっていないように感じてしまいました。

物語の前半は、オタク気質の南里とその仲間たちのあれこれや、ドールとの交流で、楽しい雰囲気なのですが、お話の後半から急に戦争が絡んだシリアス展開で、雰囲気がガラッと変わっていきます。

そして、凪良先生が出した結論ーーー。

賛否両論ありそうな作品ですが、先生なりにいろいろな作風や方向性を模索した結果なのだと思います。

また、2025年にリリースされた新装版では修正・加筆されているかもしれませんので、いずれ再読してみようと思っています。

凪良ゆう先生『ショートケーキの苺にはさわらないで』シリーズ:読む順番

凪良先生のアンドロイドシリーズを読む順番は、以下の通りです。

  1. ショートケーキの苺にはさわらないで
  2. 2119 9 29

今回は、1作目の『ショートケーキの苺にはさわらないで』(ショコラ文庫)をご紹介します。

カップリング

攻め:南里(幼少期からドールに憧れてきたオタク)

受け:シン(マスターに尽くすように作られたアンドロイド)

あらすじ

舞台は近未来。南里は高校生の時に心に誓ったことがある。将来は、お金持ちになって、自分だけに尽くしてくれるドールと一緒に幸せに暮らす。

そのために、学生時代からコツコツと貯金を続けてきた。大学生になって見つけたドール愛好家の仲間たちと共にわいわいと騒ぐ日々も束の間、ある日、ある人からドールを引き取ることになる。

あこがれのドール。雑に扱われてきたドールを丁寧に育てていく南里は、あこがれも相まって心を奪われていくのだがーーー。

凪良ゆう先生『ショートケーキの苺にはさわらないで』:ネタバレ!?感想・レビュー

この作品は、凪良先生が2015年に書かれた作品です。

その当時の日本で感じられていたこと、日本で得られた(軍事)情報などをベースに書かれたのかなと思います。

タイトルにとても惹かれたこの1冊ですが、今まで読んできた凪良先生の作品の中では、残念ですが少しインパクトに欠けたお話に感じました。

お話そのものは楽しく拝読しました。ですがSFという観点から、2015年あたりのTech情報を考慮しても、作中で描かれている世界に近未来感が得られなかったからだと思います。

そもそも読者の誰もが、Techや軍事の技術がこれほど凄まじく進歩するなんて思わなかったのではないでしょうか……。

時代背景

私がどうしても違和感を感じたのが、はっきりとしない時代背景です。

人型のアンドロイドが普及し、世界では戦争が起こっている時代。近未来を設定しているようですが、ガジェットや街の様子からはまったく未来感がありません。

2015年ごろに書かれた作品ですので、2030年ごろを想像して書かれているのかな?

日本という国の状況、為替も今のままです。
「テレビ」もまだあります。

裏ドールと言われるアンドロイドのシンは、人間のように感情があるほどの技術進歩があるのに、テレビでニュースを見る南里

作中の後半では、戦争についての描写が少なからずありますが、2015年の段階では、技術的にもかなり進歩した状態だったと思います。

テック系、軍事系の技術を少しでも馴染みのある人には、現実における技術の進歩が凄まじいので、物語があまりにフィクションに感じてしまうと思います。

まぁ、ほとんどのBL読者はそんなところは気にならないと思いますが……。

この物語が書かれた時に、まさか大きな戦争やパンデミックが起こるなどとは誰もが想像していなかった……。

世界、価値観、人々の生活が大きく変化した目まぐるしい2025年の今、この物語を読むと、よりそれが鮮明にフィクション感が浮き彫りになってしまうのかなと思います。

しかし、戦争というものがじわりと身近に感じることになってしまったここ数年にこの物語を読むと、近未来、そして戦争という二つの大切な要素の設定がはっきりしていないことで、少し戸惑いました。

ドールの設定

ドールは、アンドロイドです。

物語の主人公・シンは、自分のご主人様に奉仕するアンドロイドである裏ドールと言われる設定です。

このドールの仕様も少しわかりにくかったです。

作中では説明があるのですが、感情、五感があるアンドロイド。

喜びや痛みも感じるのだけど、人間、ましてやマスターに逆らうことは許されない。
そういう仕様です。

そういった仕様のもとに作られたシンは、優しい南里に愛情を感じるようになっていくのだけど……。

凪良先生は、人間が創った仕様が書き換えられてしまう恐ろしさを書きたかったのだろうか。

不老不死のメッセージはあるとは思いますが……。

人間が創り上げた知能が、人間の理解できないもの、制御できないものへとなっていくことへの不安。その側面はほとんど排除されている物語です。

そういった部分も、凪良先生の思うところを物語から読み取りたかったです。

物語の方向性

最後に、物語の方向性がわかりにくかったです。

物語の前半は、南里の幼少期、ドールへの思い入れ、そして実際にシンというドールを手に入れたことで、愛情を注いで育てていきます。ドール愛好家のオタクたちとのあれこれも楽しく読み進んでいきました。

しかし、後半の展開は、急に方向性が変わります。

戦争へ徴兵されそうになるシンを守るため、逃避行に。でも、この逃避行も、特に何も起こらずに終わってしまいます。w

しかも、阿部ちんを含むオタク仲間が勢揃いするわりには、描写がまったく現代のそれで、近未来を感じさせてくれません。

この作品は、サブジャンル的にはSFだと思っています。アンドロイドという近未来の(ガジェット)設定がありますから。

SFであるからには、まずは今私たちが知っている現状があって、さらにそこから創造された近未来の世界が見たかったです。凪良先生が思い描くミステリアスな世界観や価値観を見てみたかったな、というのが自分の感想です。

小難しい近未来の街の風景などは期待していませんが、人々の生活は間違いなく変わっているはずで、学生たちが逃避行時に立ち寄るコンビニは現代のコンビニと違うか?財布に現金入ってる?キャッシュレスじゃなくて?など、こういった細かな設定が物語へ入ろうとする自分にストップをかけるのです。

ただ、自分がそう感じるのも、私たちの日々の生活が、今までに体感したことがないほどの早いスピードで変化しているからかもしれませんね。

ということで、この作品は少し自分の好みとは違いましたが、それでも凪良先生には興味がありますので、先生の作品を読み続けます。❤️

★ 私が読んだのは、草間さかえ先生のイラストによる2015年ショコラ文庫版になります。2025年、徳間書店(キャラ文庫)の新装版が最新のものです。

凪良ゆう先生『ショートケーキの苺にはさわらないで』を今すぐ読む方法

凪良ゆう先生『ショートケーキの苺にはさわらないで』を今すぐ読む方法は、電子書籍です。

私がよく利用する電子書籍サイトは「ebook japan」かレンタル本が豊富な「Renta! レンタ!」です。

どちらのサイトでもすぐにサンプルを読むことができます。

ebook Japan:クーポンが魅力です。無料漫画も多々あり。

Renta!レンタ:レンタルやスタンプ機能などがあり。そしてBLCDや、他では扱っていない短編の電子も独占購入が可能。

紙本は楽天を利用しています。電子書籍もありますし、洋書の取り寄せも安心。
日本企業を応援しております。

 

まとめ

今回は、凪良ゆう先生の『ショートケーキの苺にはさわらないで』をご紹介しました。

今回は少しネガティブな感想になってしまい、申し訳ありません。私の個人的な感想ですので、みなさんの感じられ方は違うと思います。プロットそのものは興味深いので、私が細かなBL以外の設定に気が散ってしまったのが原因です。💦

凪良先生の作品は全般的に好きですので、これまでの作品も、またこれからの作品も読み込んでいくつもりです。また、この作品の続編(スピンオフ)『2119 9 29』も電子書籍化されます。こちらは考えさせられる部分も多かったので、新装版がリリースされた際には再読しようと思っています。

↓↓↓アニメイトブックストア(電子書籍)では、アニメイト限定小冊子も電子で楽しめます!漫画をたくさん読まれる方は要チェック!

ebook japanでサンプルチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました